ACアダプター、バッテリー通販 - ノートPC・スマートフォン・タブレット
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんにちは。今回はまた訳が判らない故障で、ハードかソフトか悩みました。
症状は「ノートPCのACアダプターを繋げていても、たまに充電量が減っていくことがあります。」
「また、充電量が減っているときにACアダプターを繋げていても、充電ランプがつく場合とつかない場合があります。1度、2次電池を外して、ACアダプタのみで立ち上げたら、立ち上がったけど、数分後突然電源が落ちたこともあります。購入したPCショップで確認してもらったら、ACアダプターは問題ないと言われました。メーカーで修理見積りしたら、マザーとHDD交換ということで、8万円ということで、修理断念しました。いろいろHPを見ていたら、ACアダプターをつなぐ部分のPC側のコネクターの異常ではないかと思っています。メーカー修理ではHDDも交換ということでしたが、うまく充電できている状態の時に、立ち上げると、HDDは問題ないように思います。また、必要なデーターは取り出してあります。PC内部のアダプタ部の修理をお願いします。」
「PC内部のアダプタ部」というより「PC側のコネクタ部分」の不良を疑っての修理のご依頼でしたが、解決するまで長くかかりました。ACアダプターを挿して、様子を見ていたらタスクバーの表示が“AC電源+バッテリー”のアイコンから“バッテリー駆動”アイコンに切り替わり、その後はバッテリー駆動のままとなってしまいました。
電源ジャックを挿して、MB側でテスターで正常に電圧が出ている事を確認した状態で、バッテリーに充電できず。つまりPC側コネクタ部は原因では無いという事です。また電源を入れるとバッテリー駆動の状態になる。ここで一旦マザーボード側に問題ありと判断。DCINと充電部分のコンデンサをチェックするも不良部品は見つからず、C-MOSクリアすると充電出来る様になるのがわかったのですが、更に電源を落とした状態の時は、C-MOSクリアをしなくてもACアダプターのプラグを挿してしばらく放っておくと充電が開始される事も判明。充電されている状態でWindowsを起動するとACアダプターからの給電状態からバッテリー駆動に切り替わりました。Windowsが悪いのか?
では、他のOSではどうかを試してみることに。KNOPPIXでは充電状態から起動しても全く問題が無い様で、充電中からフル充電になって充電ランプは消えるがAC給電のままでありました。Windowsが壊れているのかと初期化をして見ましたが症状は変わらず。基板チェックしても不良部品は見つからず。フル充電状態でWindowsを起動してみると、AC給電を保っていたが、30分ほどでバッテリー駆動に切り替わった。うーん。ハードなのかソフトなのか?
バッテリー駆動になるとACアダプターを繋いでもACアダプターの給電には切り替わらず、C-MOSクリアを行うと切り替わる事からBIOSが関係している可能性があると推測し、マザーボード交換しかないか。
が最後の手段として、あるソフトウェアをインストールしたところ、AC給電状態でバッテリー駆動に切り替わる症状が消滅しました。このソフトはバッテリーとACの切り替えなどBIOSに近い部分を直接コントロールしていると思われます。故障状況としては、BIOSが壊れているか何かで、バッテリーがフル充電になるとACアダプターからの給電をカットしてしまう様な状態になってしまっているのだろうと予測でき、その状態をソフトで回避できる事が判りました。(と言う事はハードは壊れていないのではないかな?)BIOSの入替えも考えましたがネット上で見つからず、リスクも高いので回避策で終了としました。マザーボード交換だと3-4万円というところかなり安く済みました。もちろんHDDも交換する必要なし。
Ø MSI ADP-120LH_BノートPC用ACアダプターLenovo Y410P Y510P
Ø ASUS 19VノートPC用ACアダプターAsus ZenBook UX21A UX31A Series
Ø liteon 19VノートPC用ACアダプターDell Inspiron Mini 9 Mini 10 Mini 12
Ø SONY PCGA-AC19V1ノートPC用ACアダプターSony Vaio PCGA-AC19V1 NW/SR/CS/Z/FW Laptop
スマートフォン、ノートPC、デジタルカメラなどに使われているリチウムイオンバッテリーは、使っていくうちに使える容量が低下することが知られています。このリチウムイオンバッテリーの性能劣化の進行速度はバッテリーの使い方次第で大きく変化することが、バッテリー分析装置を製造・販売するCadex Electronicsによって明らかにされており、その分析結果をよく理解することでバッテリー寿命を大きく延ばすことができそうです。
リチウムイオンバッテリーを劣化させる要素
1:充放電回数
これはスマートフォンで一般的に使われる1500mAhの新品リチウムイオンバッテリーをCadex7400という分析装置を用いて充放電を繰り返し電池容量の減少を測定したグラフ。バッテリーセルあたりの充電電流値や放電電流値を変化させたいずれの条件でも充放電を繰り返すと電池容量が低下することが確認できます。つまり、充放電を繰り返すことでバッテリーは自然に"ヘタる"ということです。
2:充電深度
リチウムイオンバッテリーの劣化具合に大きな影響力を与えるものとして「放電深度」という要素があります。例えば、容量1000mAhのバッテリーを700mAh分放電する場合、すなわちフル充電状態のバッテリーを残量30%まで使う場合を「放電深度70%」と呼びます。一般に放電深度が深い(割合が高い)使い方ほどバッテリーの劣化を早めるとされています。
これは電池容量が定格値の70%まで低下するまでの充電回数を放電深度別に調べた表。バッテリーを完全に使い切る放電深度100%の使い方が、70%に劣化するまでの総放電量が最も少ないの分かります。
3:温度
リチウムイオンバッテリーが「熱」に弱いことはよく知られています。これは各温度条件下にバッテリーを1年間放置した場合、どれだけ充電量を維持できるかを示した表。0度の条件下では40%充電したうちの98%を、100%充電したうちの94%を保持していたのに対して、60度という条件下では40%充電したうちの75%しか、また100%充電した場合でも3カ月後には60%しか残らないという結果になっています。
4:充電電圧
リチウムイオンバッテリーの耐久性に影響を与える要素として充電するときの電圧が挙げられます。安全上の観点から一般的に充電電圧は4.2V以下に抑えられているところ、それ以上の電圧で充電した場合、下のグラフのように充放電回数が増えるにしたがって電池容量が加速的に低下していくことが分かっています。
◆リチウムイオンバッテリー延命対策
以上の調査結果に基づくと、リチウムイオンバッテリーは充電・放電を繰り替えすうちに性能が低下していくのは仕方がないものの、「バッテリーは空になるまで使い切るのを避ける」「高温条件下での利用を避ける」「バッテリーを保管する場合も低温の場所を選ぶ」「無理な電圧での充電を避ける」ということに注意すればバッテリー寿命を大幅に伸ばすことができそうです。
具体的な方法としては、「高温条件になりやすい自動車での放置を避けること」や「長期間保管するときは40%程度、充電すること」「涼しく乾燥した場所で使うこと」が効果的で、充電電圧については管理すること自体が難しいので付属の充電アダプターを使用していれば特に注意する必要はないとのこと。また、急速充電器を使う場合でも1C(1.5A)以上の電流をかけるのは避けるべきで、最も適切なのは0.7C(約1A)程度の電流値だそうです。
なお、スマートフォンの無線給電の場合、エネルギーの20%から30%が「熱」として解放されており、この熱によってバッテリーが高温になることが多いため冷却に気を配る必要があるとのこと。また、ノートPCの場合、充電完了後にすぐに充電器をコンセントから抜く必要があるかについては、充電が完了したら自動的に充電がストップするのでアダプタを抜く必要はないそうです。
当社は高質な安価の製品を皆様に提供し高速配送!
l EPSON PS-180ノートPC用ACアダプター3-prong XLR
l ASUS EXA1202YHノートPC用ACアダプターAsus K43JY K43S K43SC K43SD
l LG EAY62549202ノートPC用ACアダプターEU wall Plug 19V 2.1A 40W AC adapter for LG E1948S E2242C E2249
l acer 25.10068.501ノートPC用ACアダプターAcer Extensa 5620 5610
今年も毎日使ったパソコン。パソコンは静電気が発生しやすいのでホコリがつきやすい精密機器です。
あなたのパソコン、ホコリはたまっていませんか?
ホコリがたまっていると、パソコンの誤作動や故障の原因になりますので、大掃除の時期に、パソコンもきれいにお掃除しましょう。
パソコンをお掃除するときに、気をつけるポイントをまとめました。
Point 1
お掃除の前には、必ずパソコン本体とディスプレイの電源をOFFにして、電源コードをコンセントから抜いてください。電源が入ったままお掃除すると、誤動作や、パソコンの故障、感電の危険性があります。
Point 2
パソコンは精密機器なので、水気を嫌います。したがって、パソコンの外側を拭くときにも「濡れたぞうきん」を使うことは控えましょう。どうしても「濡れたぞうきん」を使いたいときは、固く絞ってください。
Point 3
分解が必要になりそうな部分のお掃除は、必ず専門の業者の方にお任せしましょう。
とくに、ノートパソコンは慎重な扱いが必要です。
無理のない範囲でパソコンをキレイにしましょう。
パソコンの内部など、自分でキレイにする自信がない・・・という方は、こんなサービスも検討してみてください。
パソコンのお掃除には、大まかに2つの段階があります。実際に取りかかる前に、お掃除の段階と手順をマスターしましょう。
●日頃からやっておこう、「基本のお手入れ」
Step 1:
ハタキやブラシなどでホコリを払います。
静電気でホコリをブラシに吸着する専用のOAハタキやブラシを使うと、ホコリが舞い上がらなくて便利です。
Step 2:
乾いたやわらかい布でやさしくふきとります。
ゴシゴシこするのは厳禁です。特にノートパソコンはやさしく取り扱ってください。
Step 3:
1~2の手順だけではとれなかった汚れは、OA用のウェットティッシュを使用してキレイにしましょう。
●もっとキレイに!「しっかりお掃除」
Step 1:
タバコのヤニや手あかなど、気がつきにくいしつこい汚れをキレイにしましょう。
専用のクリーナーを使うと安心です。
Step 2:
パソコン本体のコネクタや通風孔にたまったホコリをとりのぞきましょう。
掃除機で吸ってみましょう。専用のアダプタがあると便利です。
Step 3:
キーボードの溝やマウスの裏側をキレイにしましょう。
かなか手が届かない場所こそ、専用クリーナーの出番です。
パソコンをキレイに保つには、日頃から「基本のお手入れ」を続けることが、実は重要なことです。日頃「基本のお手入れ」を行い、大掃除のときに「しっかりお掃除」ができるとベスト。
ふだん、「基本のお掃除」をやっていない方は、大掃除のときは「基本のお手入れ」から始めてください。ただ、この大掃除をきっかけに、日頃から「基本のお手入れ」も継続してくださいね。
まずはvパソコンの外側をキレイにする、「基本のお手入れ」を行いましょう。
見た目をキレイにするとすっきりしますし、「しっかりお掃除」に進んだときにホコリをまき散らしてしまうことを防止することもできます。できれば、「基本のお手入れ」は日頃の習慣になるといいですね。
まずはパソコンの外側をキレイにする、「基本のお手入れ」を行いましょう。
見た目をキレイにするとすっきりしますし、「しっかりお掃除」に進んだときにホコリをまき散らしてしまうことを防止することもできます。できれば、「基本のお手入れ」は日頃の習慣になるといいですね。
まずは、ハタキやブラシなどでホコリを払います。専用のOAハタキやブラシを使うと、静電気でホコリがブラシにつくようになっているので、ホコリが舞い上がらなくて便利です。
ホコリを払ったあとに、乾いたやわらかい布で、やさしく丁寧にホコリをふきとってください。
布はやわらかい布なら大丈夫ですが、OA専用のクロスを使うと、パソコンをキズつける心配もなく、ホコリをすっきり落とせて安心です。
ただし、液晶ディスプレイをふくときは気をつけてください。
液晶ディスプレイも、静電気で表面にホコリがつきやすいものです。ホコリがたまっていたり、指紋がついていたりすると、画面が見づらくなってしまうので、こまめなお手入れが必要です。しかし、液晶ディスプレイの表面は、大変デリケートなものですので、化学ぞうきんなどは使わないでください。
また、液晶表面のコーティングに影響を与える可能性のある化学薬品(アルコール、ベンジン、エタノール等)も使用しないでください。
必ず、やわらかい乾いた布を利用してください。
液晶ディスプレイ専用のクロスの利用をおすすめします.
やわらかい布でやさしくふきとっても落ちない汚れがある場合は、OAクリーナー用のウェットティッシュでふいてみてください。
ウェットティッシュでふくときも、ゴシゴシふくのはやめてくださいね。
「基本のお手入れ」が終わったら、いよいよパソコンの大掃除、「しっかりお掃除」です。
当社は高質な安価の製品を皆様に提供し高速配送!
l EPSON PS-180ノートPC用ACアダプター3-prong XLR
l ASUS EXA1202YHノートPC用ACアダプターAsus K43JY K43S K43SC K43SD
l LG EAY62549202ノートPC用ACアダプターEU wall Plug 19V 2.1A 40W AC adapter for LG E1948S E2242C E2249
l acer 25.10068.501ノートPC用ACアダプターAcer Extensa 5620 5610