ACアダプター、バッテリー通販 - ノートPC・スマートフォン・タブレット
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ノートパソコンの Fujitsu 対応バッテリーの寿命を延ばす!「バッテリーリフレッシュ」のやり方。
100%充電された状態でも「残り30分使用可能」などと表示されてしまう場合、バッテリーがヘタってきている可能性があります。
まず、自分のPCのバッテリーがヘタっているのか確認をしてみましょう。
使うのは「Battery Bar」というツールバーに使うソフトです。
コイツはツールバーに常駐し、現在のバッテリー残量や使用可能な残り時間を大きく表示してくれるソフトです。
また、このアイコン上にマウスを持って行くと、バッテリーの詳細情報が表示され、容量・出力・劣化度等を表示してくれる便利なヤツです。
今回は劣化度見るために使いますが、入れておいて損は無いんじゃないでしょうか。標準のバッテリーアイコンは小さいし、残量もいちいちカーソルをあわせないと出てきませんし。
インストールはこちらから(すぐにダウンロードが開始されます)
BatteryBarをインストールし、表示されたアイコン上にカーソルを持って行き、表示されたK93Sバッテリーの詳細情報欄の一番下に、「バッテリーの劣化」が㌫表示されます。
この値が50%を超えている場合は、すぐにでもバッテリーのリフレッシュを行いましょう。
まず、知っておいてほしいこと。
バッテリーリフレッシュを行っても寿命を確実に延ばせる!というわけではありません。
やっても意味のない場合もあります。
やっても意味がなかった場合は新しいバッテリーを買う、新しいPCにする等のことを検討してみてください。あと、結構時間がかかります。
半日程はPCを触らなくても良い日を作って実行してください。
自分がやってみたところ、こんな結果です。
8分間のSamsungバッテリーのログを取り、Excelでグラフにしてみました。
どちらもこのログを取っている最中は特にソフトは起動していない状態、液晶は照度最低と、条件は同じ状態で行っています。
やり方は簡単。
①PCを完全にシャットダウンする。
Windows XP,VISTA,7の場合:通常のシャットダウンで構いません。
Windows8,8.1,10の場合:チャーム(スタートメニュー)から電源>SHIFTを押しながら「シャットダウン」
②充電器を切断
当たり前ですが、バッテリーは接続しておいてくださいね。
③BIOSを起動
BIOSの起動方法はマザボによって異なります。
大抵の場合は「F2」かと思われますが、説明書等で「BIOSの起動」について確認をしてから行いましょう。
④放置。
電源がバッテリーの状態で放置します。
バッテリーが0%になって、電源が落ちるまで待ちます。
※BIOSで放置する理由はHDDやその他装置へのアクセスが無いからです。
HDDアクセス中に電源が落ちた場合、HDDが死んでしまいますので…。
⑤電源が落ち次第、バッテリーをPCから外し、冷ます
PCからバッテリーが着脱可能な場合は、バッテリーを外してください。
常温になるまで15分くらいでしょうか。待ちます。
出来ない場合は、無理にしなくてもOKです。
要は常温に戻ればいいので。
⑥再装着
⑦ 充電器を接続
100%になるまで電源を入れない状態で待ちます。
これには3~4時間程かかります。フル充電保存の劣化
Apple 電池をフル充電状態で長期間保管すると劣化が進みやすい。フル充電はセルにストレスがかかっている状態なので、フル充電での放置が良くない。80%程度をフル充電と認識させるアプリもあるが、本来のフル充電であってもすぐ使うようならば「問題ない」とされる。
逆に過放電もよくないので、使わず長期保管するなら50%ほどの残量を目安にすると良い。また過充電もバッテリーを傷めるが、バッテリーパックには保護回路が搭載されているので、過充電をシビアに考える必要はない。
高温保存での劣化
バッテリーは高温に弱いため、保存温度が高いほど寿命は短くなる。リチウムイオン電池は「メモリ効果」がないので、継ぎ足し充電しても劣化の心配はないが、「継ぎ足しで劣化した」と感じたなら、それは高熱保存による劣化かもしれない。
良くない使い方の例
バッテリーを装着したままACアダプタを接続したノートPCだと、「高熱保存した状態でさらにフル充電状態」という、最も良くない使い方である。これにより「セルバランス」を崩すと、対してサイクルを繰り返していないのにバッテリーの持ちが悪くなっていることがある。 ※バッテリーが着脱できない内蔵型タイプのノート製品では、対策としてアプリで「充電・放電」を管理するものがある。
サイクルによる劣化があるとは言え、充放電をほどよく繰り返しているASUS T91 バッテリーは、電解質が活性化しているためコンディションが良い。やはり「道具は使ってなんぼ」という感性が必要。
バッテリーの駆動時間
バッテリー容量を表す単位が「Ah」で、これは1時間放電できる電流値である。(補足:600mAhなら0.6Ahと同じ)。
ただし、バッテリー容量には「標準値または最小値」というアバウトな記載例もある。実際使用できる電力量(W)は、A(電流)に加えV(電圧)次第となる。つまり、機器により電圧が異なるので、バッテリー容量を表す単位「Ah」だけでは、バッテリー駆動時間が長いとは判断できない。駆動時間の目安になるのが電力量である。
消費電力の高い動作とは
ノートパソコンではCPUが全体の1/3、ディスプレイで1/3くらいの消費と言われる。Windowsダブレットでは半分近くがディスプレイに消費されている場合が多い。「USB接続をした、Bluetooth接続した、Wi-Fi接続した」などの動作は似たような消費電力だが、光学ドライブ内の光ディスクにアクセスするときや、ウィルススキャンを実行すると、これらの倍以上の消費電力となる。
l HP 681059-001ノートPC用ACアダプターHP ENVY 23-d039 TouchSmart All-in-One Desktop PC
l HP 0957-2271ノートPC用ACアダプターHP Officejet 7000 6000 6500 AC Printer Adapter
l ASUS 19VノートPC用ACアダプターASUS X553M AC CHARGER 11.6inch K200MA X200MA-RCLT08 13.3inch UX303LA-DB51T
l Iconia ADP-18TB_AノートPC用ACアダプターAcer Iconia W510 W510P W511 W511P
l ASUS ADP-65AW_AノートPC用ACアダプターASUS Transformer Book TX300CA Convertible
アップルは2017年9月12日(米国時間)、iOS 11を初期搭載するiPhoneの最上位モデルとなる「iPhone X」(アイフォーン・テン)を正式発表しました。初代iPhoneが登場した2007年から10年の節目となるiPhoneは「9」を飛ばして「X(10、テン)」と命名されました。
iPhone Xの予約開始日は2017年10月27日午後4時01分(日本時間)、発売日は2017年11月3日を予定。カラーバリエーションはシルバーとスペースグレイの2種類、容量は64GBモデルと256GBモデルをラインナップ。価格は64GBモデルが11万2800円、256GBモデルが12万9800円となります(いずれも税別)。
この記事では、iPhone Xで刷新された4つのポイントを挙げ、その他の注目ポイントについても紹介します。
1. ホームボタンの消滅
アップルとしては後述する「すべてがスクリーン」という特徴を強く打ち出したいのでしょう。しかし、ユーザーがiPhone Xを日常的に使う中で最も影響を受けるのは、「すべてがスクリーン」となった反射としてiPhoneの象徴的な存在だった「ホームボタン」が消滅したこと。長年のiPhoneユーザーからすれば、まさに"革命"レベルの出来事です
iPhoneと言えば、ホームボタン。ホームボタンと言えば、iPhoneーー。デジタル機器の取り扱いに不慣れなユーザーでもiPhoneをそれなりに利用できたのは、「操作に困ったら、とにかくホームボタンを押せばよい。そうすればホーム画面に戻れる」というホームボタンの分かりやすさが大きく寄与していたからです。
iPhone Xでアプリからホーム画面に戻る方法は、画面下からのスワイプ操作。従来のコントロールセンターの表示方法と被ったので、コントロールセンターの表示は画面右上から下へのスワイプ操作に変更されました(通知の引き下ろしは左上から下スワイプ)。また、画面下からスワイプする途中で止めれば、マルチタスク画面が表示されます。画面下からスワイプすることで、いま起動中でホーム画面の上層に表示されているアプリを、奥に隠れた中層のマルチタスク画面、さらに下層のホーム画面に投げ落とすような操作感のようです。
アプリ起動中に画面下部を横スワイプすることで、起動中の他のアプリに切り替えられます。Macで全画面表示しているアプリケーションをトラックパッドのスワイプで切り替える操作に似ています。
ホームボタンから起動していた機能にも変更あり。Siriは側面のサイドボタン(電源ボタン)を長押しで起動。Apple PayのWallet画面は、サイドボタンを2クリックで表示できます。スクリーンショットの撮影方法もサイドボタン+音量を上げるボタンに変更されているとのことです。
とにかく、iPhone Xでは、頻繁に利用することになる操作に大きな変更が加えられています。最初は直感的に理解できず戸惑うユーザーが続出するはずです。
もっとも、iPhoneが世に出てから10年以上が経ちました。ユーザーがタッチディスプレイの扱いに習熟してきていることを考慮すれば、そろそろ次の段階に駒を進めても良いだろうとアップルが判断したのでしょう。そうだとしても、すべての新機種でホームボタンを消滅させず、旧来型のiPhone 8シリーズと併存させる形でiPhone Xをリリースしたのは、iPhoneシリーズの幅広いユーザー層を考慮したアップルなりの配慮だと考えられます。はたして来年か再来年の新機種からはホームボタンが一掃されるのでしょうか。
2. 四隅がカーブした5.8インチ有機ELディスプレイとベゼルレスデザイン
長らく噂されていたとおり、ディスプレイには有機EL(OLED)が採用されました。有機ELだけあって、色の再現性や発色がよく、コントラスト比も1,000,000:1で黒をしっかりと表現できます。旧機種におけるRetina HDディスプレイの上位版となるSuper Retina HDディスプレイに格上げされ、サイズは5.8インチ、解像度は2436×1125、458ppi(iPhoneとして歴代最高の解像度)。アップルによれば、従来の有機ELで弱点とされていた輝度・色域・色再現性を克服したといいます。もちろん、3D touch機能にも対応しています。
外見上、特徴があるのはディスプレイ四隅のコーナーがカーブしており、かつ、ベゼルレスと表現しても差し支えないほどベゼル幅が狭いことです。代わりに物理的にも仮想的にもホームボタンが取り除かれました。最終的に後継モデルでは、筐体前面が完全にディスプレイで覆い尽くされているデザインに行き着くことになるのでしょう。
「ディスプレイが5.8インチだから、5.5インチのiPhone 8 PlusやiPhone 7 Plusよりも端末が大きくて重いのか?」と思いきや、筐体サイズは大きさが143.6mm × 70.9mm × 7.7mm、重さが174グラムと、iPhone 8 Plusよりも小さく軽く、むしろiPhone 8(無印)に近い位のサイズ感となります。
3. 顔認証システム「Face ID」の登場
iPhone 5sで導入された指紋認証システム「touch ID」が、iPhone Xでバッサリ切り捨てられました。アップルの次の一手は、顔認証の「Face ID」です。Touch IDでは他人を誤認証してしまう他人受入率が5万分の1だったところ、Face IDでは100万分の1まで向上したといいます。
Face IDは、個人の顔の造形データを端末内部でセキュアに保存し、iPhoneのロック解除やApple ID認証、Apple Payによる決済などに利用します。顔をFace IDに登録する際、3万以上の目に見えないドットを顔に投射して解析し、顔面の深度マップが作成されます。髪型や化粧による変化やメガネの有無などは機械学習によって対応されるとのこと。3Dで顔を認識するため、写真では認証を突破できません。
筐体前面の上部中央には、ステータスバーを遮るスペース(切り欠き)があり、ここにTrueDepthカメラシステムと呼ばれる一連のカメラ・センサー類が集約されています。TrueDepthカメラに顔を向ければ(つまり画面を自分側に向ければ)、Face IDによって、すっとロックが解除される仕組みです。
4. ついにワイヤレス充電に対応
筆者が個人的に嬉しいのは、iPhoneがついにワイヤレス充電に対応したこと。iPhone Xだけでなく、iPhone 8/8 Plusもワイヤレス充電が可能。Qi(チー)規格に対応しているため、既に世に出ている多くのワイヤレス充電器を使えます。バッテリー持ち自体もiPhone 7から2時間長くなりました。
アップルは2018年に純正のワイヤレス充電器となる「AirPowerマット」を発売する予定。幅広の充電器であるため、iPhone XやiPhone 8とApple Watch、AirPodsなどを複数台並べて同時に充電できます。枕元やリビングに設置しておけば、現状のLightningケーブルによる充電よりもスマートに充電できるようになるはずです。
純正BluetoothイヤホンのAirpodsに加え、充電もワイヤレス化したとなれば、LightningケーブルをiPhoneに繋げる機会が激減するというユーザーは少なくなさそうです。
その他の注目ポイント
ここまで4つの刷新ポイントをざっくり紹介してきました。以下、その他の注目ポイントを挙げていきます。
アニ文字
アニ文字(Animoji)は、ユーザーの表情を読み取ってアニメーションする特殊なギミック文字。音声も録音され、相手側で再生されます。文字というよりも音付きの動くスタンプと表現した方が適切かもしれません。顔の動きを認識するのは、Face IDの認証に使われるTrueDepthカメラ。当初は、犬や猫、豚、ユニコーンなど12種類のパターンを楽しめます。
iPhone Xの発表イベントでは、メッセージアプリでアニ文字でデモンストレーションを実施していました。
カメラ
アウトカメラはiPhone 8 Plusと同様に、12メガピクセルのデュアルレンズ(F値1.8の広角レンズ・F値2.4の望遠レンズのデュアルレンズ)。
光学ズームと最大10倍のデジタルズームおよびデュアル光学式手ぶれ補正機能を搭載。iPhone 7の光学式手ぶれ補正機構は広角側のみで搭載されており、望遠側では未搭載でした。また、進化したポートレートモードとポートレートライティング(ベータ版)を使えます。ポートレートライティングは、被写体が美しく写るような照明エフェクトをかけてくれる機能です。
ビデオ撮影のフレームレートは、4Kビデオ撮影で60fps、1080pスローモーションビデオ撮影で240fpsと、iPhone 7から倍増しました。
フロントカメラ(TrueDepthカメラ)の画素数は7メガピクセル。F値2.2。フロントカメラでもポートレートモードおよびポートレートライティング(ベータ版)に対応しました。
l SAMSUNG A12-040N1AノートPC用ACアダプターsamsung tablet XE700T1C XE500T1C Series
l lenovo 0225A2040ノートPC用ACアダプターMSI Wind U115 U120H U120 U90 U100 series
l Asus EXA1206CHノートPC用ACアダプター15V AC Wall Charger Power Adapter Asus Eee Pad Transformer TF201 TF101
l Dell 332-1829ノートPC用ACアダプターDell Precision M3800
l apple A1184ノートPC用ACアダプター60W Apple Macbook 13.3 Magsafe AC Adapter A1184
iPhone・Androidともに、スマートフォンの“使っていないアプリ”をつど終了させたところで、それはバッテリー消費の軽減にはつながらない。かねてより示唆されていたバッテリー寿命についての誤解に対して、プラットフォーム側のコメントが注目を集めた。
iPhone・Androidともに、スマートフォンの“使っていないアプリ”をつど終了させたところで、それはバッテリー消費の軽減にはつながらない。かねてより示唆されていたバッテリー寿命についての誤解に対して、プラットフォーム側のコメントが注目を集めた。
いや、これは間違いだ。先日、アップルとグーグルともに、アプリを閉じたところでバッテリーの寿命が改善されることはないと認めた。Androidのエンジニアリング部門ヴァイスプレジデント、ヒロシ・ロックハイマーによると、むしろ、ことをさらに悪化させる可能性すらあるという。
だから、すぐに止めよう。このことはことさら秘密にされていたというわけでもないが、プラットフォーム側の人間がそれを認めたというのは、いい報せだ。大事なことなので、もう一度言っておく。アプリを閉じるのは止めよう。そんなことをしてもまったく役に立たない。
なぜそうなのかを知りたいなら、“マルチタスク”がどのように動作しているか、基本を理解すると役に立つだろう。
iOSでは、アプリには5つのステータスがある(Androidでも設定はほとんど同じのようだ)。「Not Running」はわかりやすくて、起動していないアプリは“動作していない”ということだ。「Active」は、スクリーン上で起動している状態だ。「Inactive」の状態は、アプリが“最前面”にあるが、アプリを開いたままロック画面にするなど何も動いていない状態である。「Background」は、アプリは前面にないけれどメール確認や最新ツイートを取得するなどの動作をしている状態で、最後の「Suspended」は、アプリがバックグラウンドにあって、何もしていない状態だ。この状態のとき、アプリはメモリーを確保しているが、動作は何もしていない。
AndroidでもiOSでも、アルゴリズムを用いたメモリー管理が行われている。一般的に、しばらく休止状態にあるアプリや必要以上にパワーやメモリーを使用しているアプリなど、終了するべきと判断されたアプリは終了される。こうしたアルゴリズムは、ユーザーがデータを必要とするときや、再びアプリを開く必要があるタイミングなどをよく理解している。
すでにメモリーにあるアプリは、イチから起動する場合よりも素早く開く。これは、コンピューターを完全に再起動するよりもスリープを解除するのに似ている。よって、すべてのものをそのつど強制的に開き直したり再起動したりするよりも、システムに任せておいた方がはるかにいいのだ。バッテリーうんぬんとは別の話で、そうした強制的な操作は、スマートフォンの動作を遅くしてしまうのである。
もし、どうしてもバッテリーを節約したいなら、できることはたくさんある。画面の明るさを下げよう。アプリのバックグラウンドでの更新動作をオフにしよう。iOSなら省電力モードを、AndroidならDozeモードをオンにしよう。位置情報の共有は、それが不要なアプリではオフにしよう。さらに、とにかく節約したくてしょうがないというのなら、機内モードにしておこう。だが、アプリをスワイプして消すのはやめるべきだ。それは役に立たないどころか、むしろ事態を悪化させるのだ。
l SONY PCGA-AC19V1ノートPC用ACアダプターSony Vaio PCGA-AC19V1 NW/SR/CS/Z/FW Laptop
l ASUS 180WノートPC用ACアダプターASUS G55 G70 G71 G72 G73 G74 G75
l Dell 74VT4ノートPC用ACアダプターDell XPS M140 XPS M1530 M1020
l Samsung BN44-00865AノートPC用ACアダプターSamsung Led Monitor Power Supply Charger
l Lenovo 65WノートPC用ACアダプターLenovo PA-1560-52LC ADP-65YB B
気をつけて使っていても寿命はやってくるものです。ノートパソコンが壊れてしまったときにやるべきことをご紹介します。
やるべきこと
ノートパソコンが故障してしまったとき、まずやるべきことは以下の3つです。
修理か買い替えか決める
まず、修理に出すか新しいパソコンに買い替えるかを決める必要があります。どちらがお得なのか考えてみましょう。一般的に、マザーボードやハードディスク、ディスプレイを修理に出した場合の金額は30,000~60,000円程度です。非常に高額になるため、パソコン自体を買い替えた方がお得な場合もあるでしょう。もちろんあくまでも目安であるため、見積もりを依頼してから検討するのがおすすめです。また、購入から5年以上経過している場合も、買い替えを選択するべきでしょう。
データのバックアップをとる
次に、データのバックアップをとりましょう。パソコンにはさまざまなデータが入っています。「調子が悪くなってきた」という段階でバックアップをとっておかなければ、すべてのデータが消えてしまう可能性もあるのです。主なバックアップ先のメディアには、以下のようなものがあります。
l 外付けHDD
l USBメモリー
l DVD
l NAS
処分方法を考える
修理ではなく買い替えることに決めた場合は、壊れたパソコンの処分方法についても考える必要があります。パソコンは自治体が回収するゴミとして捨てることはできないため、正しい捨て方を知っておきましょう。詳しい処分方法については、次にご紹介します。
処分方法
パソコンは「資源有効利用促進法」により、メーカーによる自主回収が義務づけられています。そのため、自治体が回収する燃えないゴミや粗大ゴミとして捨てることはできなくなったのです。処分する方法としては、以下の3つがあります。
l パソコンの廃棄を専門に行っている業者に依頼する
l メーカーに依頼して回収してもらう
l 家電量販店に依頼して回収してもらう
まだ使える状態のパソコンであれば、リサイクルに出す方法もあります。ただし、必ず事前に無料見積もりを依頼し、慎重に業者選びをするようにしましょう。
パソコンダストの無料引き取りがおすすめ!
パソコンダストでは、不要になったパソコンの無料引き取りを受け付けています。パソコンに含まれている資源を再販売することで利益を得ているため、壊れたパソコンでも無料で回収が可能なのです。ほかにも、以下のようなメリットがあります。
l パソコン以外の不用品もまとめて無料回収できる
l 宅配、持ち込み、出張から回収方法が選べる
l パソコン内のデータ消去も受け付けている
是非チェックしてみてください。
l hp dv5000ノートPC用ACアダプターHP Pavilion dv1000 dv5000 dv6000
l ASUS ADP-180MB_FノートPC用ACアダプターASUS ROG G751JY-QH72-CB Gaming Laptop PC
l Toshiba PA3673E-1AC3ノートPC用ACアダプターToshiba Satellite PA3673E-1AC3
l ACER ADP-40TH_AノートPC用ACアダプターAcer Iconia Tab A100 A200 A500 A510
l Microsoft A11-120P2AノートPC用ACアダプターMicrosoft Xbox 360E Game Console Power Adapter
パソコン掃除の準備をしよう!
意外とPCの掃除をしてない人も多いかもしれません。実は私も結構さぼり気味で数ヶ月は放置することもしばしば…内部では埃がごっそり蓄積されてました。
一度も掃除をしたことがなくてもPCは使えてしまいますが、結構デメリットも多いんですよね!
今回はパソコン掃除のメリットとデメリットについて、掃除に必要な道具の紹介をしたいと思います。
PC内部の掃除をしないデメリットについて
以前、知人がパソコンの電源が勝手に切れてしまうと言っていました。しばらく作業すると突然プツリと切れてしまいます。
このPC電源が突然切れてしまったのは埃が原因でした。
綺麗に埃を取り除いたところ、パソコンは正常に起動され、電源が突然切れることはなくなったのです。
掃除をしない大きなデメリットの一つとして、廃熱処理がうまくいかないことがあげられます。
空気の通り道が塞がれてしまうんですね…そうなると内部では熱がたまりにたまってしまうので、特に熱に弱いCPUなどに影響をあたえてしまいます。
元々家電製品は埃がたまりやすいとされていますので、面倒だと思っている人でも数ヶ月、半年、一年を周期に、掃除をしてみるといいですね!
あると便利なPCお掃除グッズ
実際使ってみて良かったものを紹介します。内部、外部のお掃除グッズをまとめました。
エアダスター
パソコン掃除に定番なエアダスターです。最近では逆さにしても使えるものが多いです。埃なんて掃除機で十分!だと思っていましたが、エアダスターを使ったら手放せなくなりました。掃除機では吸い取りきれない内部の細かい埃や、キーボードに蓄積されている埃も一気に吹き飛ばせます。
ガスのにおいが気になる場合は、部屋を十分に換気しておきましょう。
l dell 11.8AノートPC用ACアダプターDell XPS M1730 PN402 DA230PS0-00 PA-19 230W AC Power Adapter Charger
l ASUS EXA1206CHノートPC用ACアダプターAsus Eee Pad Tablet SL101 TF101 TF201 Series
l Sony VGN-CR510EノートPC用ACアダプターSony Vaio PCG-3J1L PCG-7Z2L NSW24063 N50
l LG EAY64449302ノートPC用ACアダプターLG DA-180C19 EAY64449302 Power Supply